【ウマすぎ注意】歯医者は終わるよ。ねこがそう望むならね

2025年7月
  • 歯茎が黒い・下がる!差し歯と歯茎のトラブルと寿命への影響

    医療

    差し歯を入れた後、数年経って鏡を見ると、「差し歯の周りの歯茎が黒ずんでいる」「なんだか歯茎が下がって、歯が長くなったように見える」といった変化に気づき、不安になる方が少なくありません。これらの歯茎のトラブルは、見た目の問題だけでなく、差し歯の寿命が近づいている、あるいは、その土台となっている歯や歯茎の健康が脅かされているという、重要なサインなのです。まず、「差し歯の根元の歯茎が黒くなる」現象。これは「ブラックマージン」と呼ばれ、いくつかの原因が考えられます。最も多いのが、差し歯の内部に使われている金属の影響です。保険の差し歯やメタルボンドのように、内側に金属のフレームが使われている場合、その金属イオンが唾液によって溶け出し、歯茎に沈着して黒く見せることがあります。また、土台に金属製のメタルコアを使っている場合も同様です。これは健康上の問題は少ないですが、審美的に気になる方が多いでしょう。もう一つの原因は、歯茎が下がること(歯肉退縮)によって、差し歯と歯の境目にある黒い金属部分が露出してしまうケースです。では、なぜ歯茎は下がってしまうのでしょうか。その最大の原因は「歯周病」です。差し歯と歯茎の境目に歯垢が溜まり、歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶かされ、それに伴って歯茎も下がっていきます。土台となる歯の根が露出してしまうと、そこから虫歯になりやすくなるだけでなく、歯がグラグラしてきて、最終的には差し歯ごと抜け落ちてしまうという最悪の事態を招きます。また、強すぎる力でのゴシゴシ磨きも、歯茎を傷つけ、歯肉退縮の原因となります。差し歯周りの歯茎の色の変化や位置の変化は、口の中の健康状態を映すバロメーターです。これらのトラブルは、差し歯の寿命に直結します。少しでも異常を感じたら、放置せずに歯科医院を受診し、原因を突き止め、適切な対処をすることが大切です。