口内炎ができると、食事や会話が辛く、憂鬱な気分になりますよね。一般的に口内炎は、誤って頬の内側や舌を噛んでしまった時にできることが多いと思われがちですが、実は「噛んでないのに口内炎ができてしまう」というケースも少なくありません。では、なぜ噛んでもいないのに、痛い口内炎が突然現れるのでしょうか。その原因は一つではなく、様々な要因が考えられます。まず、最も一般的な原因の一つが「ストレスや疲労の蓄積」です。精神的なストレスや肉体的な疲労が溜まると、体の免疫力が低下し、口の中の粘膜が荒れやすくなります。免疫力が弱まると、普段は問題にならないようなわずかな刺激や、口の中に常在している細菌の活動によっても炎症が起こりやすくなり、口内炎として現れるのです。特に、仕事や学業で忙しい時期や、睡眠不足が続いている時などにできやすい傾向があります。次に、「栄養バランスの乱れ」も大きな要因です。特に、皮膚や粘膜の健康維持に不可欠なビタミンB群(B2、B6、B12など)やビタミンC、鉄分、亜鉛などが不足すると、口の粘膜が弱くなり、口内炎ができやすくなると言われています。外食が多かったり、偏った食事をしていたり、無理なダイエットをしていたりすると、これらの栄養素が不足しがちです。また、「口腔内の不衛生」も無視できません。歯磨きが不十分で口の中に食べ物のカスが残っていたり、プラーク(歯垢)が溜まっていたりすると、細菌が繁殖しやすくなり、それが口内炎の引き金となることがあります。歯ブラシが届きにくい場所や、入れ歯や矯正装置の清掃が不十分な場合も注意が必要です。さらに、「唾液の減少(ドライマウス)」も口内炎の原因となり得ます。唾液には、口の中を洗い流す自浄作用や、細菌の増殖を抑える抗菌作用、粘膜を保護する役割があります。ストレスや薬の副作用、加齢などによって唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥すると、これらの機能が低下し、粘膜が傷つきやすくなるとともに、細菌も繁殖しやすくなって口内炎ができやすくなります。その他にも、特定の食品や薬剤に対する「アレルギー反応」、ウイルスや細菌、真菌(カビ)などによる「感染症」(ヘルペス性口内炎やカンジダ性口内炎など)、あるいは稀ではありますが「全身疾患の一部症状」として口内炎が現れることもあります。
噛んでないのに口内炎なぜ?考えられる原因