せっかく銀歯を白い歯に替えたのであれば、その美しい状態をできるだけ長く保ちたいですよね。白い修復物、特にセラミックやジルコニアなどは、適切なケアを行うことで長期間にわたって良好な状態を維持することが可能です。ここでは、銀歯を白くした後に、その美しさと機能性を長持ちさせるための日常的なケアと注意点についてご紹介します。まず、最も基本となるのが「毎日の丁寧な歯磨き」です。白い修復物自体は虫歯になりませんが、修復物と歯の境目や、隣り合う天然の歯は虫歯になる可能性があります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使用し、歯と歯の間や、修復物と歯茎の境目などにプラーク(歯垢)が残らないように、徹底的に清掃しましょう。特に、セラミックなどは表面が滑らかでプラークが付着しにくいというメリットがありますが、それに甘んじることなく、日々のケアを怠らないことが大切です。次に、「定期的な歯科医院でのメンテナンス」が非常に重要です。自分では落としきれないプラークや歯石を専門的にクリーニング(PMTC)してもらうことで、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。また、歯科医師や歯科衛生士に、修復物の状態(欠けやヒビがないか、適合はどうかなど)や噛み合わせのチェックを定期的に行ってもらうことで、問題が大きくなる前に早期発見・早期対処することができます。通常、3ヶ月から半年に一度程度のメンテナンスが推奨されます。「歯ぎしりや食いしばりへの対策」も考慮すべき点です。特にセラミックなどの硬い材料は、強い衝撃によって割れたり欠けたりするリスクがあります。もし、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、歯科医師に相談し、就寝中に装着するナイトガード(マウスピース)を作製してもらうことを検討しましょう。ナイトガードは、修復物だけでなく、天然の歯や顎関節を過度な力から保護するのに役立ちます。「硬すぎるものを噛まない」ように注意することも大切です。氷や硬い飴、木の実の殻などを無理に噛み砕こうとすると、修復物が破損する原因となることがあります。また、「食生活への配慮」も間接的に影響します。糖分の多い飲食物を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。バランスの取れた食事を心がけ、だらだら食べをしないようにしましょう。
銀歯を白くした後長持ちさせるためのケア