片側の喉と歯の激痛で病院をはしごした話
それは、忙しいプロジェクトが一段落した金曜の夜のことでした。右側の喉に、何かが引っかかっているような違和感を覚えたのです。週末を挟んで、その違和感は徐々に明確な痛みに変わり、唾を飲み込むたびにズキッと顔をしかめるほどになりました。さらに、不思議なことに、右下の奥歯あたりまで一緒に痛み出したのです。「疲れで扁桃腺が腫れたんだろう」と、私は軽く考えていました。月曜の朝、まずは近所の内科を受診。喉を診てもらったものの、「少し赤いですね」と風邪薬と痛み止めを処方されただけでした。しかし、薬を飲んでも症状は一向に改善せず、むしろ痛みは増すばかり。食事もままならなくなり、これはおかしいと、翌日に耳鼻咽痕科の門を叩きました。そこでもファイバースコープで喉の奥まで診てもらいましたが、扁桃腺に大きな異常は見当たらないとのこと。「もしかしたら歯が原因かもしれませんね」という医師の言葉に、私は半信半疑でした。歯は痛いけれど、喉の痛みの方が圧倒的に強いと感じていたからです。しかし、他に頼る場所もなく、その足でかかりつけの歯科医院へ向かいました。レントゲンを撮って、すぐに原因が判明しました。右下の親知らずが横向きに生えており、その周囲の歯茎が真っ赤に腫れ上がっていたのです。「智歯周囲炎ですね。炎症が強くて、喉まで痛く感じていたんですよ」という歯科医の説明に、私は目から鱗が落ちる思いでした。すぐに歯茎の洗浄と抗生物質の処方を受け、数日後にはあれほど私を苦しめた喉と歯の痛みが、嘘のように引いていったのです。この経験から、一見関係なさそうに見える体の痛みも、実は繋がっていること、そして自己判断せずに専門家を渡り歩く勇気も時には必要だと痛感させられました。