過去に治療した銀歯。見た目が気になったり、金属アレルギーの心配があったりして、「できれば白い歯に替えたい」「外したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、安易に銀歯を外すことには、いくつかのリスクが伴うことを理解しておく必要があります。銀歯を外すという処置は、単に古い詰め物や被せ物を除去するだけでなく、その下の歯の状態や、外した後の再治療の方法などを総合的に考慮しなければならないからです。まず、最も大きなリスクの一つが「歯のダメージ」です。銀歯は、セメントなどの接着剤で歯に合着されています。これを外す際には、専用の器具を使って力を加えたり、場合によっては銀歯の周囲を少し削ったりする必要があります。この過程で、健康な歯質まで削ってしまったり、歯に微細な亀裂(マイクロクラック)が入ってしまったりする可能性がゼロではありません。特に、神経のある歯(生活歯)の場合、外す際の刺激で一時的にしみたり、最悪の場合、神経が炎症を起こして歯髄炎になってしまうことも考えられます。次に、「二次カリエス(虫歯の再発)の発見と治療の必要性」です。銀歯を外してみたら、その下や周囲に新たな虫歯(二次カリエス)が見つかることは珍しくありません。銀歯と歯の間には、経年劣化によってわずかな隙間ができやすく、そこから細菌が侵入して虫歯が再発しやすいのです。もし二次カリエスが見つかれば、当然ながらその虫歯を取り除く治療が必要になり、当初の予定よりも歯を削る量が増えたり、治療期間が長引いたりすることがあります。虫歯の進行度合いによっては、神経の治療(根管治療)が必要になるケースも考えられます。また、「知覚過敏の発生」もリスクの一つです。銀歯を外すと、それまで覆われていた象牙質が露出し、外部からの刺激(冷たいもの、熱いもの、風など)に対して敏感になり、一時的に歯がしみる知覚過敏の症状が出ることがあります。多くの場合、時間の経過とともに症状は軽減しますが、長引くこともあります。さらに、「再治療の選択肢と費用」も考慮しなければなりません。