根管治療が必要と診断された時、治療内容と共に気になるのが、やはり「費用」の問題でしょう。「歯の神経の治療は高い」というイメージがあるかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか。まず、基本的な情報として、日本における根管治療は、そのほとんどが「公的医療保険(健康保険)」の適用範囲内で行われます。そのため、患者さんの自己負担額は、かかった医療費の1割から3割で済むことになります。具体的な費用は、治療する歯の場所や根管の数によって変動します。例えば、根管が一本しかない前歯よりも、根管が三本、四本とある大臼歯の方が、手間がかかる分、料金は高くなります。保険診療の料金は、国が定めた診療報酬点数に基づいて計算されます。根管治療の過程では、「根管拡大」「根管貼薬(根の中に薬を入れる)」「根管充填(最終的な薬を詰める)」といった処置ごとに点数が決められています。一回の治療あたりの自己負担額は、3割負担の場合で、おおよそ1,500円から4,000円程度になることが多いです。ただし、これはあくまで根管治療そのものにかかる費用です。治療の最初に行うレントゲン検査や、治療の最後に必要となる土台(コア)の作製、そして最終的な被せ物(クラウン)の費用は、これとは別に必要となります。一方で、より高度で精密な治療を求める場合には、「自費診療(自由診療)」という選択肢もあります。自費の根管治療では、歯科用の顕微鏡である「マイクロスコープ」や、三次元的に歯の形態を把握できる「歯科用CT」といった最新設備を駆使します。これにより、肉眼では見えない複雑な根管の内部まで詳細に観察しながら治療を進めることができるため、治療の成功率を格段に高めることができます。費用は、一本あたり数万円から十数万円と高額になりますが、どうしても歯を残したい難症例などでは、非常に有効な選択肢となります。
根管治療にかかる費用は?保険適用と自費診療