近年、金属アレルギーに悩む方が増えており、歯科治療で使用される金属(いわゆる銀歯など)がその原因の一つとなることもあります。もし、金属アレルギーの疑いがある場合、あるいはすでに診断されている場合、口腔内の銀歯は外すべきなのでしょうか。その判断基準と対処法について解説します。まず、金属アレルギーとは、金属が汗や唾液などによってイオン化して溶け出し、体内のタンパク質と結合することでアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、皮膚や粘膜に炎症などのアレルギー反応を引き起こす状態を指します。歯科治療で使用される金属、特に保険診療でよく用いられる金銀パラジウム合金には、パラジウム、銀、銅、亜鉛、スズなど、様々な金属が含まれており、これらのいずれかに対してアレルギー反応を起こす可能性があります。金属アレルギーの症状は、口腔内に現れる場合と、全身の皮膚に現れる場合があります。口腔内の症状としては、口内炎、舌炎、口唇炎、味覚異常、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん:粘膜に白いレース状の模様ができる)などが挙げられます。全身の症状としては、手のひらや足の裏、あるいは全身に原因不明の湿疹やかゆみ、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:手のひらや足の裏に膿疱ができる)などが現れることがあります。これらの症状が、口腔内の金属と関連しているかどうかを判断するためには、皮膚科でパッチテストなどのアレルギー検査を受ける必要があります。パッチテストで、歯科用金属に含まれる特定の金属に対して陽性反応が出た場合、その金属がアレルギーの原因である可能性が高まります。では、金属アレルギーと診断され、口腔内の銀歯が原因であると疑われる場合、銀歯は外すべきなのでしょうか。基本的には、原因となっている金属を除去することが最も効果的な治療法となります。つまり、アレルギー反応を引き起こしている可能性のある銀歯を外し、メタルフリーの材料(セラミック、ジルコニア、コンポジットレジンなど)に置き換えることが推奨されます。ただし、全ての銀歯が必ずしもアレルギーの原因となっているわけではありません。どの金属に対してアレルギーがあるのか、そして口腔内のどの金属がその原因となっているのかを、皮膚科医と歯科医師が連携して慎重に判断する必要があります。