根管治療で膿を出すための具体的なステップ
歯の根の先に溜まった膿を取り除く根管治療は、非常に精密で時間のかかる治療です。患者さんからは「どうやって膿を出すの?」「痛そう…」といった不安の声をよく聞きますが、実際にはどのようなステップで進められるのでしょうか。具体的な治療の流れを知ることで、不安も少し和らぐはずです。まず、治療を始める前には、レントゲン撮影で歯の根の形や、膿の袋の大きさを正確に診断します。そして、治療中の痛みをなくすために、局所麻酔を行います。神経がすでに死んでいる歯では痛みを感じないことも多いですが、安心して治療を受けてもらうために麻酔を使用することが一般的です。次に、治療する歯に「ラバーダム」というゴムのシートを装着します。これは、治療中に唾液に含まれる細菌が根管内に入るのを防ぎ、また、治療に使う薬剤が口の中に漏れるのを防ぐための、非常に重要なステップです。ここから、いよいよ歯の内部の処置が始まります。まず、歯の頭の部分を削って、歯髄があった空洞(髄腔)への入り口を作ります。そして、「ファイル」や「リーマー」と呼ばれる、ヤスリのような細い専用器具を使って、歯の根の管(根管)の中を少しずつ拡大しながら、感染した神経の残りカスや膿を丁寧に掻き出していきます。この作業が、まさに「膿を出す」という治療の中心部分です。同時に、次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌作用のある薬剤で、根管内を何度も洗浄・消毒し、器具では届かない細かい部分の細菌まで死滅させていきます。一通りの清掃と消毒が終わったら、根管内に薬を詰め、細菌が再び繁殖しないように仮の蓋をして、その日の治療は終了です。この一連の作業を、根管内が完全にきれいになるまで、数回にわたって繰り返していくのです。