治療済みの歯が数年後に痛む原因は、虫歯の再発だけとは限りません。レントゲンで確認しても虫歯が見当たらないのに痛みが続く場合、他の原因が隠れている可能性があります。この記事では詰め物の下で起こる虫歯以外の痛みの正体について詳しく解説します。痛みに悩んでいる方は是非参考にしてください。その一つが、歯の根に問題が生じる歯根破折です。特に神経を取った歯は、栄養が行き届かずに脆くなっており、噛み合わせの力や歯ぎしりなど、長年の負荷が蓄積することで、ある日突然、歯の根にひびが入ったり割れたりすることがあります。歯根破折は、噛んだ時に鈍い痛みを感じたり、歯茎が腫れたりする特徴がありますが、発見が難しい場合も少なくありません。また、過去の根管治療が不十分だった場合に、根の先端に膿の袋ができてしまう根尖病巣も痛みの原因となります。普段は症状がなくても、体調が悪い時などに免疫力が低下すると、急に痛みや腫れを引き起こすことがあります。さらに、加齢や歯周病によって歯茎が下がり、歯の根元が露出することで生じる知覚過敏も考えられます。詰め物と歯の境目付近が露出し、冷たいものや熱いものがしみるように感じられます。これらの症状は、いずれも専門的な診断が必要です。虫歯ではないからと自己判断で放置せず、痛みが続く場合は必ず歯科医に相談し、原因を特定してもらうことが、自分の歯を守るための第一歩となるでしょう。詰め物の下で起こる虫歯以外の痛みの正体を理解し、快適な生活を取り戻しましょう。