「銀歯を白い歯にしたいけれど、治療中に痛いのは嫌だな…」と、治療に伴う痛みを心配される方は少なくありません。銀歯を白い歯に替える治療は、いくつかのステップがありますが、歯科医師はできるだけ患者さんが痛みを感じないように様々な配慮をしています。ここでは、治療中にどのような場面で痛みを感じる可能性があり、それに対してどのような対処がなされるのかについて解説します。まず、治療の最初のステップである「麻酔」です。銀歯を外したり、その下の虫歯を治療したり、歯を削って形を整えたりする際には、多くの場合、局所麻酔が行われます。麻酔の注射をする際に、チクッとした針の刺入痛を感じることがありますが、最近では、注射の前に歯茎の表面に塗るタイプの表面麻酔を使用したり、極細の注射針を使用したり、電動麻酔器でゆっくりと麻酔液を注入したりするなど、注射時の痛みを軽減するための様々な工夫がなされています。麻酔がしっかりと効けば、その後の治療中に痛みを感じることはほとんどありません。次に、「銀歯を外す処置」です。麻酔が効いていれば、この処置で痛みを感じることは稀です。ただし、銀歯を外す際には、専用の器具で力を加えたり、振動を感じたりすることがあるため、それを不快に感じる方もいるかもしれません。また、「虫歯の治療」が必要な場合、虫歯が神経に近い深い部分まで進行していると、麻酔をしていても多少の刺激を感じることがあるかもしれません。もし治療中に痛みを感じたら、我慢せずにすぐに手を挙げるなどして歯科医師に伝えましょう。麻酔を追加したり、治療を一時中断したりするなど、適切な対応をしてもらえます。「歯を削る処置」も、麻酔が効いていれば痛みはありません。しかし、歯を削る際のキーンという音や振動が苦手という方もいます。そのような場合は、ヘッドホンで音楽を聴きながら治療を受けるなどの対策も考えられます。そして、「治療後の痛み」についてです。麻酔が切れた後、一時的に歯がしみたり、軽い痛みを感じたりすることがあります。これは、治療による刺激で歯の神経が過敏になったり、象牙質が露出したりするためです。通常は数日で治まりますが、痛みが強い場合は、歯科医師から鎮痛剤が処方されることもあります。