長期間にわたる根管治療がようやく終わり、最終的な被せ物が入った時、誰もが「これで一安心だ」と思うことでしょう。確かに、痛みの原因であった根の先の膿は取り除かれ、再び噛めるようになった喜びは大きいものです。しかし、根管治療を終えた歯は、健康な歯とは全く異なる、言わば「特別なケアが必要な歯」に変わったということを忘れてはいけません。その後のケア次第で、その歯の寿命は大きく変わってくるのです。まず、知っておかなければならないのは、神経を取った歯は「もろくなる」という事実です。歯の神経(歯髄)は、歯に痛みを感じさせるだけでなく、歯に水分や栄養を供給する役割も担っています。神経を失った歯は、いわば「枯れ木」のような状態です。みずみずしさを失い、乾燥して脆くなるため、健康な歯に比べて、硬いものを噛んだ時などに「歯根破折(しこんはせつ)」、つまり歯の根が割れてしまうリスクが高まります。歯根破折を起こしてしまうと、残念ながらその歯を保存することは非常に難しく、多くの場合、抜歯という選択を迫られます。このリスクを減らすためにも、根管治療後の歯で、ナッツや氷、硬いおせんべいなどを無理に噛むのは避けるべきです。また、治療の最終段階である「土台(コア)」と「被せ物(クラウン)」の重要性も、改めて認識する必要があります。どんなに完璧な根管治療が行われても、この土台と被せ物の精度が悪く、歯との間に隙間ができてしまうと、そこから口の中の細菌が再び根管内に侵入し、再感染を引き起こしてしまいます。精度の高い被せ物で歯をしっかりと覆い、細菌の侵入路を断つことが、治療の成功を長持ちさせる鍵です。そして、治療後は、セルフケアはもちろんのこと、歯科医院での定期的なメンテナンスを欠かさず、レントゲンで根の先の状態をチェックしてもらうことが、大切な歯を一本でも多く、一日でも長く守るために不可欠なのです。