詰め物の材質で変わる数年後の痛みリスク
歯の治療で使われる詰め物には、保険適用の銀歯やレジンから、自費診療のセラミックやゴールドまで様々な種類があります。実は、この材質の違いが、数年後に痛みを引き起こすリスクに関わっていることをご存知でしょうか。この記事では詰め物の材質で変わる数年後の痛みリスクについて詳しく解説します。痛みに悩んでいる方は是非参考にしてください。例えば、最も一般的な銀歯、いわゆる金銀パラジウム合金は、丈夫で安価な点がメリットですが、金属であるため歯との接着性が低く、経年劣化によって歯と詰め物の間に隙間ができやすいというデメリットがあります。この隙間から虫歯菌が侵入し、二次カリエスを引き起こすリスクが比較的高くなります。また、金属アレルギーの原因になる可能性も指摘されています。一方、白いプラスチックであるレジンは、見た目が自然で歯と直接接着するため隙間ができにくいですが、強度や耐久性の面では金属に劣ります。時間が経つと水分を吸収して変色したり、すり減ったりすることがあり、それが原因で噛み合わせが変化し、痛みにつながることもあります。それに対して、セラミックは見た目が美しく、汚れが付着しにくい上、歯との適合性も非常に高い材質です。化学的に安定しているため劣化しにくく、二次カリエスのリスクを大幅に低減できます。ただし、強い衝撃で割れる可能性があり、費用も高額になります。どの材質を選ぶかは、治療する歯の場所や噛み合わせ、予算などを考慮して歯科医と相談することが重要です。