食事中にガリッと硬いものを噛んでしまい、歯が少し欠けてしまった。鏡で見ると確かに一部がなくなっているけれど、特に痛みはないし、生活に支障もなさそうだ。忙しいから、しばらく様子を見よう。多くの人がそう考えてしまうかもしれません。しかし、歯が欠けてから一週間も放置するのは、実は非常に危険な行為なのです。痛みの有無は、問題の深刻さとは必ずしも比例しません。歯の最も外側にあるエナメル質は、体の中で最も硬い組織であり、神経も血管も通っていません。そのため、このエナメル質がわずかに欠けた程度では、痛みを感じないことがほとんどです。この「無痛」という状態が、かえって油断を生み、歯科医院から足を遠のかせる原因となります。しかし、エナメル質の内側には象牙質という柔らかい層があり、ここには神経につながる無数の細い管が通っています。欠けた部分が象牙質にまで達していると、そこから細菌が侵入しやすくなります。一週間もあれば、口腔内の細菌がその無防備な象牙質に定着し、内部で静かに虫歯を進行させるには十分な時間です。最初はしみなかったとしても、徐々に冷たいものや甘いものがしみるようになり、やがては何もしなくてもズキズキと痛むようになります。その段階に至ると、もはや神経にまで炎症が及んでいる可能性が高く、治療も複雑で大掛かりなものにならざるを得ません。たった一週間の放置が、簡単な詰め物で済んだはずの治療を、神経を抜く根管治療や、場合によっては抜歯という最悪の事態にまで発展させてしまうのです。欠けた歯は自然に再生することはありません。むしろ、時間が経てば経つほど、状況は悪化の一途をたどります。痛みがない今だからこそ、すぐに行動を起こすべきなのです。