乳歯20本が生えそろい、しばらくすると、子供の口の中では、次なる大きな変化「永久歯への生え変わり」が始まります。この時期、親御さんからは「次に生えてくる大人の歯は、全部で何本になるの?」という質問が多く寄せられます。永久歯の総本数は、親知らずを除くと上下合わせて「28本」、親知らず(第三大臼歯)が4本全て生えると「32本」になります。乳歯の20本と比べると、かなり本数が増えることが分かります。この生え変わりは、おおよそ6歳頃から始まります。多くの場合、最初に起こるイベントは、下の前歯の乳歯がぐらぐらして抜け、その下から永久歯が生えてくることです。しかし、実はそれとほぼ同じ時期に、多くの親が見落としがちな、非常に重要な歯が生えてきているのです。それが、乳歯列の一番奥、第二乳臼歯の後ろに生えてくる「第一大臼歯」、通称「6歳臼歯」です。この歯は、乳歯が抜けた跡に生えるのではなく、何もない場所に新しく生えてくるため、親も子供も気づきにくいのが特徴です。6歳臼歯は、永久歯の中で最も大きく、噛む力も最も強いため、全ての歯の噛み合わせの中心となる、歯並びの「王様」のような存在です。この歯が虫歯になると、将来の歯並びや口腔全体の健康に大きな影響を及ぼします。乳歯20本は、それぞれ対応する永久歯(後継永久歯)へと生え変わっていきます。そして、乳歯がなかった場所に、6歳臼歯(第一大臼歯)と12歳臼歯(第二大臼歯)が上下左右に2本ずつ、合計8本が新たに追加され、合計28本となるのです。このダイナミックな生え変わりは、約6年間かけて、12歳頃まで続きます。