噛んだ覚えもないのに、口の中に痛い口内炎ができてしまった…。そんな時、どの病院の何科を受診すれば良いのか迷ってしまうことがあるかもしれません。口内炎は身近なトラブルですが、原因や症状によっては専門的な治療が必要になることもあります。ここでは、噛んでないのにできる口内炎の場合、どのような診療科を受診するのが適切かについて解説します。まず、最も一般的な受診先として考えられるのが「歯科」または「歯科口腔外科」です。歯科医師は、口の中の粘膜疾患全般の専門家であり、口内炎の原因を診断し、適切な治療(薬の処方、レーザー治療など)を行ってくれます。特に、入れ歯や矯正装置の不適合が原因と思われる場合や、歯周病、虫歯などが関連している可能性がある場合は、歯科での診察が適しています。歯科口腔外科では、より専門的な検査や、難治性の口内炎、あるいは口腔がんなどの悪性腫瘍が疑われる場合の診断・治療も行っています。次に、「耳鼻咽喉科」も口内炎の診療を行っている診療科の一つです。耳鼻咽喉科は、耳・鼻・喉に加え、口腔や舌の疾患も診療範囲に含まれます。特に、喉の奥の方や扁桃腺の近くに口内炎ができた場合や、鼻や喉の症状(鼻水、喉の痛み、声がれなど)を伴う場合は、耳鼻咽喉科を受診すると良いでしょう。ウイルス感染による口内炎(ヘルパンギーナなど)や、アレルギー性の口内炎なども耳鼻咽喉科で対応できます。また、「皮膚科」も口の粘膜疾患を扱うことがあります。特に、口唇ヘルペスなど、皮膚にも症状が現れるようなウイルス性の口内炎や、アレルギー性の口内炎、ベーチェット病などの全身疾患に伴う口内炎の場合は、皮膚科での診断・治療が適切な場合があります。そして、子供の口内炎で、特に高熱を伴ったり、全身に発疹が出たりしている場合は、「小児科」を受診するのが第一選択となります。ヘルペス性口内炎や手足口病など、子供特有の感染症が原因である可能性が高いため、小児科医による全身状態の評価と治療が必要です。では、どの科を選べば良いか迷う場合はどうすれば良いでしょうか。まずは、かかりつけの歯科医院や内科医院があれば、そこで相談してみるのが良いでしょう。医師が症状を診て、より専門的な検査や治療が必要と判断すれば、適切な診療科を紹介してくれます。