奥歯に差し歯が必要となった場合、保険診療のルールでは、多くの場合「銀歯(金銀パラジウム合金)」が選択されます。食事の際に最も強い力がかかる奥歯には、十分な強度が求められるため、丈夫な金属が用いられるのです。安価で丈夫というメリットがある一方で、銀歯には多くの人が知らない、いくつかのデメリットやリスクが潜んでいます。まず、誰もが気にするのが「審美性の問題」です。口を大きく開けて笑った時や、会話中にキラリと光る銀歯は、やはり見た目として気になるものです。この審美的な理由から、銀歯を白い歯に変えたいと希望する方は少なくありません。次に、より深刻なのが「二次虫歯のリスクが高い」という点です。金属である銀歯は、歯の組織と化学的に接着するわけではなく、歯科用のセメントで合着されています。このセメントは、時間と共に唾液で少しずつ溶け出していき、銀歯と歯の間に微細な隙間ができてしまうことがあります。この隙間から細菌が侵入し、差し歯の内側で虫歯が進行してしまうのです。これを「二次虫歯」と呼びます。内側で静かに進行するため発見が遅れやすく、気づいた時には歯の根までダメになっていた、というケースも珍しくありません。また、「金属アレルギーのリスク」も見過ごせません。銀歯に含まれるパラジウムなどの金属は、人によってはアレルギー反応を引き起こす原因となります。口の中だけでなく、原因不明の手のひらや足の裏の湿疹、全身の倦怠感などが、実は口の中の金属が原因だったということもあります。さらに、銀歯は天然の歯よりもはるかに硬いため、噛み合う相手の健康な歯をすり減らしてしまう「対合歯の摩耗」という問題も引き起こします。安価で丈夫というメリットの裏にある、これらのデメリットを総合的に考え、本当に自分の体にとって良い選択なのかを検討する必要があるでしょう。