「銀歯の下は大丈夫だろうか…」と不安に思ったことはありませんか。実は、銀歯の下やその周囲は、気づかないうちに虫歯が再発している(二次カリエス)ことが少なくないのです。銀歯は、一度治療すれば永久に問題ないというわけではなく、むしろ虫歯の再発リスクが高い場所の一つとも言えます。なぜ銀歯の下に虫歯ができやすいのでしょうか。その主な理由の一つは、「銀歯と歯の間の隙間」です。銀歯はセメントなどの接着剤で歯に合着されていますが、長年の使用により、このセメントが劣化したり、溶け出したりして、銀歯と歯の間にわずかな隙間が生じることがあります。また、銀歯自体も温度変化によってわずかに膨張・収縮を繰り返すため、徐々に適合が悪くなってくることがあります。この微細な隙間から、唾液や細菌、食べ物のカスなどが侵入し、銀歯の下で虫歯が進行してしまうのです。もう一つの理由は、「銀歯の材質的な特性」です。一般的に保険診療で用いられる銀歯(金銀パラジウム合金など)は、プラーク(歯垢)が付着しやすい性質を持っています。そのため、銀歯の周囲の清掃が不十分だと、プラークが溜まりやすく、そこから虫歯が発生しやすくなります。さらに、「レントゲンでの発見の難しさ」も関係しています。金属はレントゲン写真を透過しにくいため、銀歯の下で進行している初期の虫歯は、レントゲン写真だけでは発見が難しい場合があります。そのため、ある程度虫歯が進行し、自覚症状(しみる、痛むなど)が出たり、銀歯が外れたりしてから初めて気づくというケースも少なくありません。では、銀歯の下に虫歯ができていた場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。まず、虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)にまで達し、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こす可能性があります。そうなると、神経を取る治療(根管治療)が必要になり、治療期間も費用も大幅に増加します。さらに進行すると、歯の根の先に膿が溜まる根尖性歯周炎になったり、歯の大部分が虫歯で失われて歯が割れてしまったりして、最終的には抜歯に至ることもあります。
銀歯の下の虫歯外して初めて分かるリスク