虫歯や事故などで歯を失ってしまった時、その抜けた部分を補うための治療法には、主に「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の三つの選択肢があります。その中でも、古くから行われている確実な治療法の一つが「ブリッジ」です。ブリッジとは、その名の通り、失った歯の両隣に残っている健康な歯を「土台(支台歯)」として削り、そこに橋(ブリッジ)を架けるように一体型の被せ物を装着する治療法です。例えば、1本の歯を失った場合、両隣の歯と合わせて合計3本分の繋がった被せ物を作り、セメントで合着します。これにより、失った歯の部分には、ダミーの歯(ポンティック)が浮かんだ形で固定され、再び噛む機能と見た目を取り戻すことができるのです。ブリッジの大きな特徴は、入れ歯のように取り外す必要がなく、自分の歯と同じような感覚でしっかりと噛める「固定式」であることです。また、インプラントのように顎の骨に穴を開ける外科手術が不要なため、体への負担が少なく、比較的短期間で治療を終えることができます。保険が適用されるケースも多く、費用を抑えられるというメリットもあります。しかし、ブリッジには最大のデメリットが存在します。それは、橋の土台とするために、失った歯の両隣にある「健康な歯を削らなければならない」という点です。一度削ってしまった歯は二度と元には戻らず、虫歯になるリスクも高まります。また、土台となる歯には、失った歯の分まで余計な力がかかるため、将来的に負担が大きくなる可能性も考慮しなければなりません。ブリッジは、失った歯を補うための非常に優れた治療法ですが、こうしたメリットとデメリットの両方を正しく理解した上で、自分の口の状態やライフスタイルに合った治療法を選択することが何よりも大切です。