銀歯を外して新しい修復物に取り替える場合、その費用は「保険診療」か「自費診療(自由診療)」かによって大きく異なります。どのような場合に保険が適用され、どのような場合に自費診療となるのか、そしてそれぞれの費用の目安について理解しておくことは、治療法を選択する上で非常に重要です。まず、「保険診療」で銀歯を外し、再治療を行う場合です。保険診療の範囲内で使用できる材料は、法律で定められています。例えば、奥歯の詰め物であれば、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)や金属(金銀パラジウム合金など、いわゆる銀歯)が一般的です。被せ物(クラウン)であれば、前歯や小臼歯の一部にはCAD/CAM冠(ハイブリッドセラミックの一種)が保険適用となる場合がありますが、奥歯の金属以外の白い被せ物は、基本的には保険適用外となることが多いです。保険診療で銀歯を外し、再度保険適用の材料で修復する場合の費用は、歯の状態や治療内容によって異なりますが、詰め物であれば数千円から1万円程度、被せ物であれば1万円前後(いずれも3割負担の場合)が一般的な目安となります。これに加えて、初診料や再診料、検査料、レントゲン料などが別途かかります。次に、「自費診療」で銀歯を外し、再治療を行う場合です。自費診療では、使用できる材料や治療法に制限がなく、より審美性や耐久性、生体親和性(体への優しさ)に優れた材料を選択することができます。代表的なものとしては、セラミック(オールセラミック、ジルコニアなど)やゴールド(金合金)などがあります。これらの材料は、天然の歯に近い自然な見た目を再現できたり、金属アレルギーのリスクがなかったり、プラークが付着しにくく虫歯になりにくかったりといったメリットがあります。しかし、自費診療となるため、費用は全額自己負担となり、保険診療に比べて高額になります。例えば、セラミックインレー(詰め物)であれば数万円から十数万円、セラミッククラウン(被せ物)であれば十数万円から数十万円程度が一般的な目安となります。歯科医院や使用する材料の種類、製作する歯科技工所の技術料などによっても費用は大きく変動します。銀歯を外す理由が、単に見た目を良くしたいという審美的な目的である場合は、基本的に自費診療となります。
銀歯を外す費用保険適用と自費診療の違い