差し歯の治療において、被せ物の素材や見た目ばかりに注目しがちですが、その差し歯の寿命を真に左右する、非常に重要なパーツがあります。それが、歯の根に立てる「土台(コア)」です。どんなに優れた差し歯を被せても、その家を支える基礎である土台が脆弱であれば、いずれ大きな問題を引き起こします。保険診療で作られる土台は、主に「メタルコア」という金属製のものが用いられます。これは、銀歯と同じ金銀パラジウム合金などで作られており、丈夫で安価であるというメリットから、長年にわたって広く使用されてきました。しかし、このメタルコアには、歯の将来にとって非常に深刻なリスクが潜んでいるのです。最大のリスクは、「歯根破折(しこんはせつ)」、つまり歯の根が割れてしまう危険性が高いことです。天然の歯は、硬いものを噛んだ時にわずかにしなることで、衝撃を吸収・分散させる性質を持っています。しかし、金属であるメタルコアは全くしなりません。そのため、噛む力がかかった際に、その力が硬い金属の土台と歯の根の境界面に集中し、まるでクサビを打ち込むような力が働いてしまいます。この力が長年にわたって蓄積されることで、ある日突然、歯の根が「パキッ」と縦に割れてしまうことがあるのです。一度、歯根破折を起こしてしまった歯は、現代の歯科医療技術をもってしても、残念ながら保存することはできません。細菌感染の温床となり、周囲の骨を溶かしてしまうため、唯一の治療法は「抜歯」となってしまいます。丈夫だと思っていたメタルコアが、実は自分の歯を破壊する原因になっていた、という悲劇は決して少なくありません。その他にも、金属イオンが溶け出して歯茎を黒く変色させたり、金属アレルギーの原因になったりするリスクもあります。差し歯の治療を受ける際には、被せ物だけでなく、この「土台」の種類についても、歯科医師とよく相談し、長期的な視点で選択することが、自分の歯を守るために極めて重要です。