差し歯の治療が必要と診断された時、多くの人が真っ先に気にするのが「一体いくらかかるのだろう?」という費用面の問題でしょう。特に、保険が適用される差し歯は、比較的安価に治療が受けられるのが魅力です。ここでは、健康保険の3割負担を想定した場合の、具体的な費用について解説します。差し歯の費用は、単に被せ物本体の値段だけでなく、そこに至るまでの一連の治療費の合計で考える必要があります。主な内訳は、「診察・検査料」「根管治療費」「土台(コア)の費用」「被せ物(クラウン)の費用」です。まず、歯の神経が死んでしまっている場合や、感染を起こしている場合は、「根管治療」という歯の根の消毒治療が必要になります。これは数回にわたる治療となり、合計で3,000円から6,000円程度の費用がかかります。根管治療が終わると、次に歯の根に「土台(コア)」を立てます。保険適用では、主に「メタルコア」という金属の土台が使われ、これにかかる費用は2,000円から3,000円程度です。そして、いよいよ最終的な被せ物(差し歯)を作製します。この費用は、治療する歯の場所によって異なります。●前歯の場合(硬質レジン前装冠):約5,000円~8,000円 ●奥歯の場合(銀歯):約3,000円~5,000円 ●条件を満たした場合の白い奥歯(CAD/CAM冠):約4,000円~6,000円。これらを合計すると、例えば前歯の根管治療から差し歯までの一連の治療では、総額で15,000円から20,000円程度が一つの目安となります。もちろん、これは歯の状態や治療回数によって変動します。自費診療の差し歯が一本10万円以上することを考えると、保険適用の差し歯がいかに安価であるかが分かります。ただし、この費用はあくまで機能回復を目的とした最低限の治療に対するものです。見た目の美しさや長期的な耐久性、体への影響などを考慮する場合は、後述する自費診療との違いも理解した上で、総合的に判断することが大切です。