口だけの問題じゃない!黒い歯石と全身疾患の怖い関係
黒い歯石が引き起こす歯周病を、「口の中だけの病気」と考えているなら、その認識を今すぐ改める必要があります。近年の研究により、歯周病は、糖尿病や心疾患、脳梗塞といった、命に関わる様々な全身疾患と密接に関連していることが明らかになってきたのです。お口の健康は、全身の健康を映す鏡であり、また全身の健康を左右する重要な鍵を握っています。その恐ろしい関係は、どのようにして生まれるのでしょうか。歯周病によって常に炎症を起こしている歯茎の毛細血管は、バリア機能が低下し、非常に脆くなっています。黒い歯石に棲みつく歯周病菌や、それらが産生する毒素は、この傷ついた毛細血管からいとも簡単に血流に乗り込み、全身へと旅立ってしまうのです。例えば、「糖尿病」との関係は特に深刻で、歯周病は「糖尿病の第6の合併症」とまで言われています。歯周病菌の毒素は、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害するため、血糖コントロールを悪化させます。逆に、糖尿病で高血糖状態が続くと、体の免疫力が低下し、歯周病が悪化するという、まさに「負のループ」に陥ってしまうのです。また、血管内に侵入した歯周病菌は、血管の壁に炎症を起こし、「動脈硬化」を促進する物質を産生します。これにより、血管が硬く、狭くなり、心筋梗塞や脳梗塞といった、突然死に繋がりかねない重大な病気の発症リスクを高めることが分かっています。その他にも、歯周病菌が唾液と共に気管に入り込むことで起こる「誤嚥性肺炎」(特に高齢者で注意が必要)や、早産・低体重児出産との関連も指摘されています。黒い歯石を取り除き、歯周病をコントロールすることは、単に口の中を健康にするだけでなく、全身の様々な病気から自らの体を守るための、極めて重要な健康投資なのです。