歯に黒いものを見つけると、多くの人が「虫歯だ!」あるいは「歯石だ!」と、二つの可能性の間で不安になることでしょう。見た目が似ているため自己判断は難しいものですが、黒い歯石、虫歯、そして着色汚れ(ステイン)には、それぞれ特徴があり、その違いを知っておくことは、自分の口の中の状態を理解する上で役立ちます。まず、「黒い歯石」は、歯と歯茎の境目、特に下の前歯の裏側や、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間に付着しやすいのが特徴です。形状は、塊状であったり、歯の根に沿って帯状についていたりします。表面はザラザラしており、爪などで引っ掻いても簡単には取れない、石のような硬さがあります。「虫歯」は、歯の溝(咬合面)や、歯と歯の間など、歯垢が溜まりやすい場所に発生します。初期段階では白っぽく濁り、進行すると茶色から黒へと変色していきます。黒い歯石との大きな違いは、その硬さです。虫歯は歯の組織が溶かされている状態なので、歯科用の器具で触ると表面が柔らかくなっていたり、ネバネバしていたり、あるいは明らかに穴が開いていたりします。最後に、「着色汚れ(ステイン)」は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、そしてタバコのヤニなどが原因で、歯の表面に色が沈着したものです。虫歯のように穴が開いたり、歯石のように盛り上がった塊になったりすることはなく、歯の表面全体に、まるでベールをかけたように色が付着します。ザラザラ感はあまりなく、歯科医院でのクリーニングで比較的きれいに落とすことができます。しかし、これらはあくまで一般的な特徴です。実際には、黒い歯石と虫歯が同じ場所に併発していることも少なくありません。正確な診断と適切な治療のためには、自己判断は禁物です。気になる黒いものを見つけたら、まずは歯科医院で専門家の診察を受けることが、最も確実で安全な選択です。