ブリッジ治療が無事に完了し、再び快適に噛めるようになった時、その状態を一日でも長く維持するためには、ここからの毎日のケアが何よりも重要になります。特にブリッジは、その構造上、汚れが溜まりやすく、非常に虫歯や歯周病になりやすいという弱点を抱えています。ブリッジを長持ちさせるための、正しい歯磨きとメンテナンス方法をマスターしましょう。ブリッジの清掃で、最も注意しなければならないのが、ダミーの歯である「ポンティック(橋の部分)の下」と、土台の歯とポンティックの「連結部分」です。これらの場所は、通常の歯ブラシの毛先が届かないため、意識的に特別なケアをしなければ、食べカスや歯垢がどんどん溜まっていきます。**【必須の清掃用具と使い方】**1. 歯ブラシ:まず、基本となる歯ブラシは、毛先が小さく、硬さは「ふつう」か「やわらかめ」を選びましょう。土台となっている歯と歯茎の境目を、軽い力で小刻みに動かしながら、丁寧に磨きます。2. 歯間ブラシ:土台の歯と、隣の天然歯との間を清掃するために必須です。自分の歯間のサイズに合ったものを選び、歯茎を傷つけないように優しく挿入し、数回往復させて汚れを掻き出します。3. スーパーフロス(またはフロススレッダー):これがブリッジケアの最大のポイントです。スーパーフロスは、先端が硬く、スポンジ状の部分と通常のフロスが一体になった、ブリッジ専用のフロスです。硬い先端を、ポンティックの下の隙間に外側(頬側)から差し込み、内側(舌側)へと引き抜きます。そして、スポンジ部分でポンティックの底面をこするようにして、前後に動かしながら汚れを絡め取ります。通常のフロスを使う場合は、フロススレッダーという糸通しのような器具を使うと、同じようにポンティックの下を通すことができます。このケアを、一日に一度、就寝前に行うことを習慣にしましょう。4. タフトブラシ:毛先が小さく尖った形状のブラシです。ブリッジの連結部分の複雑な形や、土台の歯の根元など、通常の歯ブラシでは磨きにくい細かい部分の仕上げに最適です。これらのセルフケアに加えて、3ヶ月から半年に一度は歯科医院で定期検診を受け、プロによる専門的なクリーニング(PMTC)と、噛み合わせのチェックを受けることが、ブリッジを長持ちさせるための鉄則です。
ブリッジを入れた後の正しい歯磨きとケア方法