歯の不調が引き起こすリンパの痛みを考える
ある日突然、顎の下や首筋のリンパが腫れて痛む経験をしたことはありませんか。風邪でもないのになぜだろうと不思議に思うかもしれませんが、その原因は意外にも口の中、つまり歯にあることが多いのです。歯の痛みとリンパの腫れは一見すると無関係に思えますが、実は密接に連携しています。私たちの体には、細菌やウイルスなどの異物が侵入した際に戦う免疫システムが備わっており、リンパ節はその最前線基地のような役割を担っています。虫歯が進行して神経にまで達したり、歯周病が悪化して歯茎の奥深くに膿が溜まったりすると、そこから細菌が血管やリンパ管を通って全身に広がろうとします。この時、最も近くにある顎の下や首のリンパ節が、細菌の侵攻を食い止めようと活発に働き始めます。その結果としてリンパ節が腫れ、痛みや熱っぽさを感じるようになるのです。これは体が一生懸命に戦っている証拠と言えるでしょう。したがって、リンパの痛みの根本原因である歯の問題を解決しない限り、この不快な症状は繰り返される可能性があります。もしリンパの痛みに気づいたら、まずは口の中に何か異常がないか確認し、早めに歯科医師に相談することが何よりも大切です。自己判断で放置してしまうと、感染がさらに広がり、より深刻な事態を招くことにもなりかねません。根本的な原因である歯の治療を行わなければ、痛みや腫れは何度もぶり返すでしょう。もし、歯の痛みと共に顎の下や首筋に腫れや痛みを感じたら、迷わず歯科医院を受診してください。