虫歯や事故などで歯を大きく失ってしまった時、歯の機能と見た目を回復させる治療法が「差し歯」です。これは、残っている歯の根に「土台(コア)」を立て、その上に人工の歯(クラウン)を被せる治療の総称です。この差し歯治療には、国の定めたルールの中で行われる「保険適用」のものと、素材や技術に制限のない「自費診療」のものがあります。ここでは、まず基本となる保険適用の差し歯について解説します。保険適用の差し歯の最大のメリットは、何と言っても「費用が安い」ことです。健康保険が使えるため、誰もが比較的安価に治療を受けることができます。しかし、その反面、国のルールで使用できる素材や治療法に厳しい制限があるというデメリットも存在します。保険適用で作られる差し歯は、主に治療する歯の場所によって種類が決まっています。まず、前歯や犬歯といった、笑った時に見える部分には「硬質レジン前装冠(こうしつれじんぜんそうかん)」が用いられます。これは、金属のフレームの表側(見える部分)にだけ、白いプラスチック(レジン)を貼り付けたものです。裏側は金属が剥き出しの状態になります。次に、強い力がかかる奥歯には、主に「銀歯(金銀パラジウム合金)」が使われます。これは全てが金属でできており、非常に硬く丈夫ですが、口の中で銀色に光ってしまうという見た目の問題があります。そして近年、条件付きで奥歯にも使えるようになったのが「CAD/CAM冠(キャドキャムかん)」です。これは、プラスチックとセラミックを混ぜたハイブリッドレジンという素材のブロックを、コンピューターで削り出して作る白い被せ物です。保険で奥歯を白くできる選択肢として注目されていますが、全ての歯に適用できるわけではなく、耐久性にも課題が残ります。このように、保険適用の差し歯は、安価であるという大きな利点がある一方で、素材の限界からくる審美性(見た目)や耐久性の問題、金属アレルギーのリスクといった、様々な側面を併せ持っています。自分の歯にどのような治療を選択するのか、まずはこの基本を理解することが大切です。
保険適用の差し歯とは?種類と特徴を徹底解説