【ウマすぎ注意】歯医者は終わるよ。ねこがそう望むならね

投稿者: p1ay1f
  • 保険の銀歯から自費のセラミックまで!ブリッジの素材

    医療

    ブリッジ治療には、保険が適用されるものと、適用されない自費診療のものがあり、それぞれ使用できる素材が異なります。素材の違いは、単に見た目だけでなく、耐久性や体への影響、そして将来の虫歯リスクにまで関わってきます。ここでは、代表的なブリッジの素材とその特徴について解説します。**【保険適用の素材】1. 硬質レジン前装冠(前歯用):金属のフレームの見える部分にだけ、白いプラスチック(レジン)を貼り付けたものです。安価に白い歯を入れられるのが最大のメリットですが、レジンは水分を吸収するため、数年で黄ばんで変色してしまいます。また、強度もそれほど高くないため、衝撃で欠けたり剥がれたりすることがあります。2. 銀歯(奥歯用):金銀パラジウム合金という金属で作られています。非常に丈夫で壊れにくいのが利点ですが、口の中で銀色に光るため、審美性は良くありません。また、金属アレルギーの原因となったり、硬すぎるために噛み合う相手の歯を傷つけたりするリスクもあります。3. CAD/CAM冠(主に小臼歯用):ハイブリッドレジンという、セラミックとプラスチックを混ぜた素材で作る白いブリッジです。金属を使わないためアレルギーの心配はありませんが、セラミックに比べると強度が劣り、割れるリスクがあります。また、適用できる歯の場所にも制限があります。【自費診療の素材】**1. オールセラミックブリッジ:金属を一切使わず、全てセラミックで作られています。天然の歯と見分けがつかないほどの透明感と美しさを再現でき、変色の心配もありません。ただし、ジルコニアに比べると強度が劣るため、強い力がかかる奥歯には不向きな場合があります。2. ジルコニアブリッジ:「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる非常に硬いセラミックで、現在の自費ブリッジの主流です。奥歯でも安心して使える強度と、白く美しい審美性を兼ね備えています。汚れがつきにくく、体にも優しい素材です。3. メタルボンドブリッジ:金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。内側が金属なので強度が高く、表面はセラミックなので見た目も良いという、バランスの取れた素材です。しかし、歯茎が下がると、境目の金属が黒い線のように見えてしまうことがあります。自分の価値観や予算、そして治療する歯の場所などを考慮し、歯科医師とよく相談して、最適な素材を選ぶことが大切です。